北海道・札幌を拠点とした出版 / 編集プロダクション

Web Magazine "PILOT"

  • twitter
  • twitter
  • RSS

News 音楽・アート・イベントなどの最新ニュースを発信

oto fes

『OTO FES. ~黄桃祭~』
schedule 2011年4月22日(金)・23日(土)・24日(日)
place 『Sound Lab mole』(札幌市中央区南3条西2丁目 ニコービルB1F 狸小路2丁目内)

time 
<22日>開場 18:30〜/開演 19:00〜

<23日>開場 18:00〜/開演 18:30〜

<24日>開場 16:00〜/開演 16:30〜

system 前売 ¥2,500/当日 ¥2,800(ドリンク代別途)
ticket ローソンチケット( Lコード 15670)/チケットぴあ(Pコード 135-176)

live

<22日>Riddim Saunter、indigo jam unit、沼澤尚&辻コースケ

<23日>UNCHAIN、group_inou、シュリスペイロフ、ovall、竹本健一

<24日>七尾旅人、やけのはら、ドリアン、cro-magnon、enie meenie、TOQUIO LEQUIO TEQUNOS
information 『TOWER RECORDS 札幌PIVOT店』(telephone 011-241-3851)/『TOWER RECORDSアリオ札幌店』(telephone 011-743-9161)/『HMV 札幌ステラプレイス店』(telephone 011-219-5005)

website http://www.otofes-sapporo.com


タワレコとHMVが手を組む、まさかのコラボ・イべント『OTO FES. ~黄桃祭~』が開催!

街のCDショップの代表格であり、良きライバルでもある『タワーレコード 札幌ピヴォ店』と『HMV 札幌ステラプレイス店』の両社が手を組み、新たにスタートされるコラボ・イべント『OTO FES. ~黄桃祭~』。「北海道の音楽シーンを盛り上げたい気持ちは同じ」との想いから、前例のない垣根を越えた開催が実現。記念すべき第一回には、独自の音楽性で根強い支持を集める、個性豊かな顔ぶれが道内外から集結。4月22日(金)・23日(土)・24日(日)の3日間に渡り、『サウンド・ラボ・モール』で熱いパフォーマンスが繰り広げられる。「若者にこそCDを試聴する感覚で気軽に足を運んで欲しい」と、徹底的にコストを抑え、料金も2千円台に据え置いた。最注目のアーティスト達が共演する二度とない機会、生のライブでのみ得られる醍醐味は、大きな糧として後に残るはず。また、売り上げの一部は東北地方太平洋沖地震の義援金として寄付される。


Article“タワレコとHMVがまさかのコラボ!『OTO FES. ~黄桃祭~』”

pilot_buenosaires_01
photo Daido Moriyama

『東日本大震災チャリティ企画 森山大道スペシャルトーク』(要予約)
guest 森山大道× 神林豊(月曜社)× 仲本剛(ブエノスアイレス/サンパウロ編集者)
interviewer 長澤章生
schedule 2011年4月16日(土)19:00〜(受付開始 18:20〜)
holiday 火曜日(祝日の場合は翌日)
place 『札幌宮の森美術館』特設会場『Restaurant Conte De Fe’es
system 1,500円(1ドリンク付き)
capacity 70名(定員になり次第締め切り)
application HPのフォーム、電話にて受付。定員に達し次第締切。
information 『札幌宮の森美術館』(telephone 011-612-3562 ※受付時間 11:00〜19:00)
※小川紀美代氏によるバンドネオン演奏はスケジュールの都合により中止


東日本大震災チャリティイベントとして森山大道スペシャルトーク開催!

『札幌宮の森美術館』で現在開催されている写真展「森山大道 ブエノスアイレス/サンパウロ」の特別企画として話題を集めるも、震災による影響のため惜しくも中止となっていた「森山大道スペシャルトーク」が、東日本大震災のチャリティイベントとして改めて開催されることが決定。イベント収益金の一部は義援金として、日本赤十字社から被災者へ寄付される。


森山 大道
1938年、大阪生まれ。写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て、1963年にフリーのカメラマンとなる。1967年、日本写真批評家協会賞新人賞を受賞。1968年に写真集『にっぽん劇場写真帖』、1972年に写真集『写真よさようなら』、1982年に写真集『光と影』、1993年に写真集『Daido hysteric』、2008年に写真集『北海道』等代表作多数。海外ではサンフランシスコ近代美術館、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、カルティエ財団現代美術館(パリ)等で個展開催。国内では島根県立美術館、釧路芸術館、東京都写真美術館などで個展を開催。2007年よりヨーロッパ各地を巡回する「森山大道回顧展 1965-現在」展を開催。「森山大道写真展<北海道-序章>」を札幌はじめ道内各地で開催。写真集『NORTHERN』発表。写真集『北海道』が写真の会賞を受賞。2010年、「森山大道写真展<北海道-第2章/展開>」を東川文化ギャラリー、札幌宮の森美術館、小樽運河プラザ、市立小樽文学館、札幌パルコで開催。写真集『NORTHERN 2』発表。2011年には国立国際美術館(大阪)で大規模な展覧会が予定されている。
website http://www.moriyamadaido.com

pilot_nepenthes

schedule 2011年3月19日(土)~3月21日(月・祝)
open 12:00〜21:00
place 『South2 West8 』(北海道札幌市中央区南2条西8丁目2-1)
information 『South2 West8 』(telephone 011-280-7577)


『SOUTH 2 WEST 8』と『NEPENTHES OSAKA』でチャリティセールを開催。

『SOUTH 2 WEST 8』(札幌)と『NEPENTHES OSAKA』(大阪)は、東北関東大震災への義援金を目的としたチャリティセールを、3月19日(土)・20日(日)・21日(月・祝)の3日間に渡って開催する。売上は『日本赤十字社』へ、”全額”が寄付される。


『NEPENTHES OSAKA』
place 大阪府大阪市西区京町堀1-13-16
open 12:00 〜20:00
telephone 06-6446-9882
website http://www.nepenthes.co.jp

pilot_buenosaires_01
photo DAIDO MORIYAMA

schedule 2011年2月11日(金)〜5月15日(日)
open 11:00〜19:00
holiday 火曜日(祝日の場合は翌日)
place 『札幌宮の森美術館』(北海道札幌市中央区宮の森2条11-2-1『宮の森ミュージアム・ガーデン』内)
system 一般¥500/高大生¥400/中学生以下無料
information 『札幌宮の森美術館』(telephone 011-612-3562)


Northernからラテンアメリカへ。今年の冬も森山大道はアツい!

札幌芸術の森美術館で開催される「北海道《最終章》」に合わせ札幌宮の森美術館で開催される「森山大道 ブエノスアイレス/サンパウロ」。2004年から2008年にかけて撮影されたこれらラテンアメリカ有数のメガシティで、森山大道氏はいったい何を見、何を感じたのだろうか。「ぼくのかつての、憧憬の彼方に在った街、叙事と叙情がクロスする町、心の裡なるブエノスアイレス。」「ぼくは一丁のカメラと共に、ただただ人々の氾濫の中をウロつき廻ってすごした。それは久しぶりに全身の細胞がざわめく経験だった。 都市の凄味を肌で感覚したのだ。」2009年に相次いで出版された小型版の写真集に寄せた森山氏の言葉には、初めてのヨーロッパで感じたという、既視感とは違った「濃密な記憶の彼方から呼び覚まされてくる懐かしさ(犬の記憶/終章)」を再び見出すことができる一方、多様な人種と文化を巨大な坩堝となって呑み込んだ異国の圧倒的なエネルギーに対する、戸惑いと興奮がストレートに表現されているようだ。短期間の撮影行で、森山大道氏はいったい何を見、何を感じたのだろうか。ポルテーニャの虚ろな瞳、匂い立つ熱情のタンゴ、懐かしむ間もなく聖市の闇へと吸い込まれて行く人、人、人。そこには確かに路上のハンター、DAIDO MORIYAMAが立っていた。

pilot_buenosaires_02

<展覧会関連イベント>
『森山大道スペシャルトーク』(要予約)
guest 森山大道× 神林豊(月曜社)× 仲本剛(ブエノスアイレス/サンパウロ編集者)
interviewer 長澤章生
bandoneon performance 小川紀美代
schedule 2011年3月18日(金)19:00
place 『札幌宮の森美術館』特設会場『Restaurant Conte De Fe’es
system 1,500円(1ドリンク)
capacity 70名(定員になり次第締め切り)
information 『札幌宮の森美術館』(telephone 011-612-3562)


森山 大道
1938年、大阪生まれ。写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て、1963年にフリーのカメラマンとなる。1967年、日本写真批評家協会賞新人賞を受賞。1968年に写真集『にっぽん劇場写真帖』、1972年に写真集『写真よさようなら』、1982年に写真集『光と影』、1993年に写真集『Daido hysteric』、2008年に写真集『北海道』等代表作多数。海外ではサンフランシスコ近代美術館、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、カルティエ財団現代美術館(パリ)等で個展開催。国内では島根県立美術館、釧路芸術館、東京都写真美術館などで個展を開催。2007年よりヨーロッパ各地を巡回する「森山大道回顧展 1965-現在」展を開催。「森山大道写真展<北海道-序章>」を札幌はじめ道内各地で開催。写真集『NORTHERN』発表。写真集『北海道』が写真の会賞を受賞。2010年、「森山大道写真展<北海道-第2章/展開>」を東川文化ギャラリー、札幌宮の森美術館、小樽運河プラザ、市立小樽文学館、札幌パルコで開催。写真集『NORTHERN 2』発表。2011年には国立国際美術館(大阪)で大規模な展覧会が予定されている。
website http://www.moriyamadaido.com

pilot_macro

「箱文庫プロジェクト」@『MACRO』
place 『MACRO』(北海道札幌市中央区南3条西1丁目 タカラビル-3F)
open 月曜日〜金曜日11:00〜19:00/土曜日・日曜日11:00〜18:00
holiday 火曜日
system 無料
information 『MACRO』(telephone 011-271-0396)


『MACRO』が提案する新たなコミュニケーション「箱文庫プロジェクト」。

サロンの枠を超えて常に新たな試みを発信し続ける『マクロ』では、現在「箱文庫プロジェクト」を展開中。クリエイターやショップスタッフをはじめ、個性豊かな出庫者がセレクトした“本”を、お気に入りの“箱”へ入れて店頭に設置。誰もがその“箱”から“本”を手にとり、買ったり、借りたり、閲覧することができる。“箱”には文庫名と出庫者の簡単なプロフィールが貼られており、手に取る人と出庫者が“本”というツールでつながり、何らかのコミニュケーションをとるきっかけとして、多種多様な情報の共有として、様々な形で循環していくことを提案している。プロジェクトに期限は設けられておらず、参加メンバーは随時増え続け、箱内の入れ替えも絶えず行われていくとのことで、今後のさらなる広がりに期待が高まる。


協賛店募集

New Magazine

最新の記事

人気記事